パーマがかかりにくい髪とは
髪の中のケラチンタンパク質が少ない人。
=猫っ毛であり、ハリのない髪ということになります。
コテで巻いてもすぐに取れる。
このような髪にカールが欲しい場合はベースとしてパーマやデジパでうねりを作り、さらにコテで巻く。
このような工程が必要になります。
次は、超撥水毛。
これは、毛が薬剤を弾き反応しずらいからです。特徴として傷みにくい髪、枝毛の出来にくい髪となります。
しかしこの場合は、薬剤パワーを強くすればいい場合が多くなります。
パーマがかかりやすい髪とは
ハリのある髪。
元々クセのある髪。
コテで巻いたら一日しっかり持つような髪。
硬い髪でくせ毛で、太すぎない髪は大体かかりやすいです。
しっかりパーマをかける方法
どうしてもかからない人、というのは200人に1人くらいはいます。
そういう人は先述のように、かかりあがりは弱く感じるでしょうが、ベースとしてかけておき、さらにコテで巻けば、コテの持ちは圧倒的に良くなります。
ただしっかりしていてかかりにくい、という人でしたら、薬剤や熱や乾燥など、工程にパワーを付加すれば大体はかかります。
基本的にはデジタルパーマやエアウェーブのほうがパーマの持ちはよくなります。
しかし薬剤のパワーを上げるなら、もともとの髪に余力があることが大事になります。
カラーなどで髪の内部のタンパク質が流出していたり、キューティクルが剥がれた状態ですと、手触りもさらに悪くなり、カールも保てない状態になります。
ヘアカラーとの兼ね合いが大事です。
どこを最優先し、どこを妥協できるのか。
そこを担当者と相談していくことが大事になってきます♪
かかりにくい、しっかりした髪の場合
こちらをベースに、薬剤を強くし、しっかりパーマをかけていきます。
かけあがりはこちら。
まとめ
デジタルパーマやエアウェーブが主流ですが、短い髪なら今回のような従来のパーマがあっています。
コテのほうがくっきり大きなカールが出せますが、パーマの方が脱力感のあるウェーブを出しやすくなります。
ぜひご相談ください。